ピカの資格取得日記

資格取得に向けて、日々の努力を日記風にお届けします

2022.01.03 日常生活は「考える訓練」の場と考えよう






「考える」というと、机の前に座って頭を抱えたり、眉間にしわをよせて思考したりするのを思い浮かべるだろう。


しかし、「考える」とは、もっと身近で日常的なものである。


スポーツや読書などを核として何かを比較したり、横展開したり、核展開したりして、さまざまな関係性に関心を拡げると、より考えが深まるだろう。


このように普段からやっておくと「考える訓練」になるはずである。


日常生活は「考える訓練」の恰好の場ではなかろうか。



2021.12.28 素朴な何故を大切に


子どもの何故を尊重しよう。


子どもは素朴な疑問を自分で封じたり、わかったふりをしたりしなくてもすむ。


何故を問い続けて大人になる。


考える訓練をするためにも、大人は子どもの何故を大切にしなければならないと私は思う。


つまり、知的正直さ、知的貧欲さに溢れた大人になる。


分かっていないということがわかれば、考える訓練の前提となるのだ。


素朴な何故を大切に。






2021.12.26 何故を3回問いてみよう


一生懸命考えても考えが深まらないときや、浅い考えで終えてしまうことがある。




そのうようなとき「何故」を3回問いてみよう。




何故不安になるのか?何故不安になるのか?何故不安になるのか?




そう考えてみると不安の種は意外と小さいものだったりする。




このように何故を考えることをクセとしておく。




そうすると自分が何か言ったあとに必ず何故ならを頭の中で言ってみる。




そうすることにより、自然と考える力がついていくのだろうと思う。


2021.12.23 具体的なものを抽象化


まずは「共通点」「相違点」に注目して、「共通点」の概念を拡げていく。


いろいろな共通点を集めていって、それを統合し、より大きな共通点で抽象化していくといいだろう。


男と女の共通点は「人間」。


では、人間と動物や植物の共通点はというと「生物」というように、共通点の概念が大きくなればなるほど抽象化されていく。


このように共通点と相違点に注目して、見かけの違い、事実としての違いを越えた共通点が何かないか探していく。


より大きな共通点にまとめあげていく。


これが抽象化していく技術であり、考える訓練ではなかろうか。


2021.12.21 極端に振り分けてみては








自分の考えがいまひとつはっきりしない。


その答えがいいのかどうかわからない。


そのようなとき、極端な意見に触れることが考える訓練の入口になるのではないかと思う。


自分で考えるとき、何か本質をいい表す言葉を考えて、あえて極端な言葉を言ってみてもいいのでは。


あえて極端まで突き詰めるとはっきりしなかった本質が見えてくることもあるのではなかろうか。


ああでもない、こうでもない、と言葉を探していく過程で、本質が見えてくる場合もあるのでは。


最新版 「技術士試験」勉強法
最新版 「技術士試験」勉強法
同文舘出版
Digital Ebook Purchas
令和3年度版|技術士筆記試験でA判定答案を書く方法
令和3年度版|技術士筆記試験でA判定答案を書く方法
Digital Ebook Purchas
過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験建設部門対策'21年版
過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験建設部門対策'21年版
秀和システム
Digital Ebook Purchas